子どもに読んでほしいマンガ~BLUE GIANT SUPREME 石塚真一~

Translation
マンガ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
BLUE GIANT SUPREME(9) (ビッグコミックススペシャル)
大、初のアルバムが欧州を席巻してゆく…! ヨーロッパを回りライブを続ける カル...

日本の青年が、世界1のジャズプレーヤーを目指すストーリー。

その第2編ヨーロッパ編。

山岳救助を題材にした「岳」の石塚真一さんの作品。

坊のパパは、この第2編から読んでいます。

現在は、アメリカ編のEXPLORERも拝読しています。

BLUE GIANT EXPLORER(1) (ビッグコミックス)
舞台はジャズの聖地へ!アメリカ編開幕!! 「世界一のジャズプレーヤーになる」...

主人公からは、底なしの自信がみなぎっていて、

とにかく練習の鬼です。

時間さえあれば、どこでも練習をします。

車の中でも、山の中でも。

好きだからこそ、繰り返しできる、ではなく好きだから練習を「やりたい」。

「やりなさい」だからではなく、

「やらないといけない」だからではなく、

演奏を「やりたい」と言うオーラを感じれる。

才能を伸ばすのは、こういうことだよな。

才能と努力。


人生をかけてやりたいことが一つあると、人生こうなるのか~と、あこがれを持たされます。

コロナ過ではできない、ヨーロッパツアーを通じて、成長をする主人公と仲間たち。

異文化での生活が大切であること。

コロナ過で移動が難しくなった状況では、

移動・旅行という当たり前のことの大切さ・ありがたみがよくわかります。

もっとも、一般的な旅行・何となく旅行、大学生の旅行でよく言う、

自分探しの旅をすることで異文化と接することは、誰でもできます。

ですが、この主人公の様に、一つの目的「ジャズで世界一になる」ことを持ちながら、

異文化で生活をすること。

そうそう出来ることでは。

ただ、うらやましい。


若さゆえ出来るのか。

だとしても、若いうちに実行できるように、その前の段階で、

やりたいことを見つけれたら、なんと人生豊かになれるだろうか。

ホップ、ステップ、ジャンプ。

ホップを見つける機会作り。

子育ての目標でしょうか。

第1編を読んでいいないので、その辺にヒントがあるかも。

BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス)
ジャズに心打たれた高校3年生の宮本大は、川原でサックスを独り吹き続けている。...

絵の描写も面白い。

セリフが一切なく、演奏のシーンがスピード感をもって流れていて、

まるで格闘マンガ。

演奏中のメンバーの心の声の描写も、面白い。

しかも、石塚真一さんの漫画は、絵が細かい。

主人公たちと同じオーラ。

ほんと、面白いマンガです。


さて、我が家の坊は、何をするのか。

この本を読むときは、何をしているのか。

楽しみにしてますよ。

坊くん
坊くん

は~い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました