『子どもの未来をひろげる「おやこえいご」』

Translation
学び
スポンサーリンク
スポンサーリンク

先日購入した

こどもの未来をひろげる「おやこえいご」

現在、半分まで読みました。動画で楽しむ「おやこえいご」、まで来ました。

そこで、

忘れる前に、これまで読んで感じたことを箇条書きでまとめます。
読みやすく、英語を子どもに、と思っている親のために参考になります

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この本を読むタイミング

親として読むタイミングは、とにかく早く読んだほうが良い。
子育て前、ベスト。
18歳までの英語教育のスケジュール・見通しがわかるため。
それ以降でも、軌道修正するのにとても参考になる。

幼児期は、とにかくインプット

週一の英語教室ではなく、家庭でのインプットこそ、英語耳を育てる
すべての基礎となる。
高額教材が、バイリンガルを育てるわけではない。

動画を活用せよ

動画を活用せよ。youtube押しがスゴイ
(ここ、ちょっと否定。我が家の坊は、youtubeで、気が付くと、
「ふみきり!」を探し出してしまう
、マニアックぶり。
 なので、私は、視せたくない派。
それでも、最近(3歳4か月現在)は、落ち着いてきた。)
動画は、よい意味での手抜き(無理をしない、の意味)。

18歳までの学習スケジュール

幼児期:インプット
 (動画は、強い味方。とにかく、インプット。
  親は、無理をしないがモットー)
 (CDだけの聞き流しは、あきやすい。繰り返し見える動画。)

年中・年長:イヤイヤ期襲来!
 (我が家も、3歳前後に。Eテレのトーマスを常に英語でみせていた所、
  自宅以外で日本語でも視ることができることを知るや、
 「えいご、いやだ!にほんご!」となる)

小学校:何とかインプットを維持
    (日本語の誘惑に負けずに、何とか継続)

小学校高学年:2週間ぐらいの留学体験
     (これ以降の勉強の動機付け。)
     (いくらするんだろう。。。)

中高生:文法、発音、理論的に学習

中高生時の一年間:留学を経験で、流ちょうな英語へ。
(まあ、たいへん。$¥$¥?)

週一の英語教室を利用せよ

週一の英語教室を利用せよ。
コミュニケーションとしての英語を再認識と情報収集。

子どもの英語教育へのお金のかけ方

幼少時は、節約し、来る小学校高学年以降に備える

「ネイティブを目指さなくていい!」

「英語はネイティブを目指さなくていい!」(90ページ)
英語は、「国際的なコミュニケーション」ツール、
あくまで非英語圏の人との共通言語
それでも、「ネイティブを黙らせるほどの英語力」は、
「武器」「発言力が増」す。

白洲次郎さんだな、と勝手にイメージ)

おすすめ動画のタイトル豊富

いろいろなジャンルのおすすめ掲載が豊富。
基本は、同じものを繰り返すが良い。
シリーズ物より、単発系がより良い。
飽きた時対策に役立つ。



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました